こんにちは!Rihoです。
新卒で就職する企業は大手企業が正解なのか、中小企業が正解なのか?
そんなの大手企業に就職した人間が勝ちっしょ!!
って考えている方もたくさんいると思います。
でも本当にそうでしょうか?
私は新卒で中小企業入社しましたが、「最初から大手企業で勤めなくて良かった」と思うことがあります。
この記事を読んで、就職先を選ぶ参考にしてもらえるとありがたいです。
ちなみに私の職歴はこんな感じ↓
【職歴】新卒で入社した会社(中小企業)を11ヶ月で退職
2社目は貿易事務のお仕事 (中小企業) :4年間
3社目は大手メーカーで派遣社員 ←いまココ
※途中で大手企業の悪口書いていますww
個人的な意見なので、批判的なコメントはお受付できません。
大手企業の特徴
大手企業の良い点・悪い点を挙げてみます。
いやいや。大手に悪い点なんてないでしょ?福利厚生もいいし、周りからスゴイねって言われるし…
↑これ、大手に入社する前の私です。
大手企業の良い点
- とにかく福利厚生が最高
- 代わりの人がたくさんいるので、いつでも休みが取れる
- 年功序列で給料が上がっていく
- ボーナス多め
- 周りから羨ましがられる
- 絶対ではないが、倒産する可能性は少ない
まあザっと書き出すだけでもめちゃくちゃ魅力的。
福利厚生がすごい、働く環境が整っている
私が今務めている会社にはこんな福利厚生があります。(正社員のみ)
- 結婚後7年間家賃補助あり(アパート代7割会社負担)
- 保養所が全国にある
- 在宅勤務可
- フレックスタイム導入
- プレミアムフライデー導入
- 大型連休の前後1日は有給奨励日(ほぼ全員休み)
- カフェ・コンビニ完備
中小企業出身の私にはすべて驚きのサービス。
もはや福利厚生とゆうか、サービス。
家賃補助なんて、めちゃくちゃありがたいですよ。
家賃10万円のアパート借りても、毎月の負担3万ですから。
しかもフレックスとか、プレミアムフライデーに有給奨励日…
全然働かんやんww
それでも一定の給料・ボーナスはもらえますからね。
社内にはカフェやコンビニもあり、いつでもリラックスできる環境づくりもしています。
憧れですよね。カフェで仕事。
給料・ボーナスがいい
毎年夏と冬に「ボーナス支給ランキング」が発表されますね。
一般社団法人の調査によると、夏のボーナス支給額の平均は約74万円(一部上場企業)です。
一方中小企業の平均は39万円です。
およそ倍の金額ですよ…
給料も、ほぼ毎年昇給していきます。
めちゃくちゃ休みが多いのに、ボーナスも給料もしっかりもらえます。
実際に入社して気づいた。大手の悪い点
ここまで読んでいただいた方。
やっぱ大手サイコー!大手にしか応募しません!!ってなっちゃいますよねぇ。
でもそんなことありません。
- ルールが細かい&めちゃくちゃ厳しい
- やりがいを感じられない
- ぶっちゃけ、やらなくてもいい仕事めちゃ多い
- 仕事ができない人が多い
- 待遇が良すぎて辞める理由がない
大手で働いている人に怒られそうなこと書いちゃいましたw
でも、実際働いて感じたことです。
ルールが細かい&めちゃくちゃ厳しい
まず信じられなかったのが、スマホとハンディ扇風機持ち込み禁止。
まだスマホは分かる。カメラがついてるから。
でも休憩中もスマホの使用は禁止です。
「え???じゃあ、何して時間つぶすんすか?」
↑これ、実際に私が上司に聞いた質問ですw
読書かPCでネットニュースみてて。って返ってきました。オワタ
ハンディ扇風機…
なぜ!?!?って感じですよね。
私駐車場から歩いて15分かけてオフィスまでかかるんですけど??
具体的な理由は書きませんが(呆れている)、とにかくルールが細かい。
やらなくてもいい仕事が多い
とある会議の内容。
今週のテーマは、熱中症についてです。
今年は例年通り猛暑になりそうです。
自分はもちろんですが、周りに熱中症とみられる症状で倒れている方がいたら、安易に水を与えるのではなくアクエリなどを与えてくださいね。
いやいやいやいや。
この時間、何wwww
学校ですか?もっと話し合うことありません??
社員を大切にするあまり、熱中症についても案内をするのでしょうか…?
待遇が良すぎて辞める理由がない
1社目が大手企業じゃなくて良かったと思う一番の理由は、「待遇が良すぎて辞める理由がない」からです。
会社のルールに従って与えられた仕事をこなしていれば、給料は振り込まれて良い福利厚生を受けることができます。
今働いている会社に、仕事を辞めたいと思っている20代前半の男性がいます。
でも彼は「待遇が良すぎて辞められない」といいます。
やりたい仕事や夢があっても、今の環境を変えてまでリスクを冒す必要がないんです。
好きな仕事をやってきた私からすると、その楽しさ・やりがいを知らずに死んでいくのは非常にもったいないと思います。
一歩踏み出す時に、大手に勤めていることは足かせになります。
中小企業の良い点・悪い点
そもそも中小企業に入るメリットってなに?
って思っている人もいると思います。
中小企業2社で働いたことのある私が、中小企業の魅力について語ります。
中小企業の良い点
- ルールがそこまで厳しくない
- 任される仕事の範囲が大きい
- いろいろな業務に携われるから、経験が積める
- 辞めてもスキルアップを目指せるチャンスがある
正直福利厚生に関しては、圧倒的に大手企業には劣ります。
でも「自分のペースで仕事がしたい」、「仕事さえできればうるさいことを言われない」とゆう方は中小企業がおススメです。
ルールが厳しくない
ルールとゆうのは、単にスマホやハンディ扇風機が持ち込み禁止とかではありません。
書類を作成するにも、取引先にメールを送るにも決められたフォーマットがなく仕事の自由度が高いとゆうことです。
フォーマットがあっても、相手に伝わりにくいと思ったら好きなようにカスタマイズできます。
こうしたら相手に伝わるかな?
このやり方のほうが10分早くできるな。
など仕事の自由度が高いことが魅力です。
たくさん経験が積める 結果、スキルアップできる
中小企業で働く魅力の一つは「大手に勤めるより早くスキルアップができる」です。
中小企業は社員数が少なく、一人一人の仕事量が多いのが特徴です。
私の場合1社目は、出荷業務・在庫管理・営業サポートを1人で担当していました。
2社目は、輸出・輸入にかかわるすべての業務(船・AIR・クーリエ便)、エリアは世界中を1人で担当していました。
また仕事に取り組む姿勢が評価され、事務から海外営業へ推薦されたこともあります。
大手であれば「輸入だけ」「エリアはアジアだけ」など細分化されてしまうので、一人で全エリアを担当することはまずありえません。
全部1人でこなすなんて大変そう…
と思われますが、全然そんなことありません。
20代のうちはたくさん業務をこなし、経験を積むことが大切です!
中小企業であれば、嫌でも引く手あまたの人材になる準備ができます。
嫌になったらいつでも転職できる
中小企業でスキルを積めば、いつでも転職できる人材になれる可能性があります。
貿易事務に関しては、輸出入全部担当していました!なんて人材はそうそういませんからね。
転職すれば待遇(給料・福利厚生)が良くなる可能性があります。
私の場合1社目→2社目の年収が、250万から300万へUPしました。(もともとが低すぎて。笑)
新卒から夫婦ともに大手で働いている場合、どちらも仕事を辞められなくて単身赴任するケースもよくみられます。
結婚で仕事を辞めることになっても、大手で働く人のように悩むことはありません。
また次探せばいいや~くらいの気持ちで行動することができます。
私の知り合いで、中小企業で働いていた男性が寿退社した人もいます。
時代は変わったもんです。
悪い点
- 福利厚生が大手に比べて劣る
- 給料が安い
- 休みが取りにくい
- 家族経営・同族経営の会社が多い
まあこんな感じですかね。
福利厚生が微妙
福利厚生に関しては、大手企業と比べると泣けてきます。。。辛
・フレックスタイム
・プレミアムフライデー
・在宅勤務
それなんですか???って感じです。
もちろん家賃補助だって支給してくれない会社も多いんじゃないでしょうか?
私の勤めていた企業は2社とも補助はありませんでした。(それが原因で辞めた社員さんもいます)
1人暮らしをしながら中小企業で働く場合、生活に余裕はないと思っていた方がいいです。
給料が低い・休みが取りにくい
給料も昇給は少しづつです。
年間数百円とか、数千円とか…
先ほど中小企業のボーナスをちらっと書きましたが、大手企業の半分の額しかもらえません。
また休みも取りづらいです。
人数が少ないので、1人が休むとその業務が全てストップしてしまいます。
事前に休む旨を周知に連絡するなど、業務に支障をきたさないようにしないといけません。
休み明けは仕事がこんもり溜まっています。辛
家族経営・同族経営
家族経営とは、特定の親族などが支配・経営する企業のことです。
日本企業の50%が家族経営と言われています。
中小企業で家族経営の場合、「社長や役員に気に入られなければ良い待遇が受けられない」ことがあります。
実際に「アイツは気に入らないから、ボーナスカット」「この会社が気に入らないなら、辞めていいよ」と見放された社員を数名見てきました…
ただし気に入られさえすれば、良い待遇を受けられる可能性があります。
社長や役員に気に入られてナンボ!と割り切れる人だと、大手よりいい給料がもらえる場合もあります。
※もちろんすべての企業に当てはまるとは限りません。
大手に向いている人・中小に向いている人
3社働いてみて思った、大手に向いている人・中小に向いているはこんな感じです。
大手に向いていると思う人
- ルールが厳しくても平気
- 右向け右!って言われたら、右を向いていても苦じゃない人
- とにかく金が欲しい
- 休みが多い方がいい
中小に向いていると思う人
- ルールとか規則は大嫌い
- 右向け右!って言われたら、左を向きたくなる人
- 会社に縛られない人生を送りたい
- とにかくいろんな経験をしてみたい人
まとめ!!
長々と書いてしまいました。
今までのうっ憤や不満をぶつけながら、つい熱くなってしまい…
私が「最初から大手企業で勤めなくて良かった」と思う1番の理由は
会社に縛られない人生を送ることができるから。
中小企業で身に着けたスキル(TOEIC700点、仕事を最適化させる方法とか)は、転職するときに大きな武器になります。
私の場合は結婚して他県に引っ越してきましたが、二つ返事で結婚することを決め会社を辞めました。
今は大手企業に勤めていますが、ほかにやりたい仕事が見つかったらすぐにでも転職できます。
私は新卒で就職するなら、大手がいい!中小がいい!なんて押し付けるつもりはありません。
いやいや。転職とか絶対したくない!
給料は高い方がいいに決まってる!
福利厚生はいい方が!
とゆう方には中小企業はおススメできません。
就活中で大手か中小か、悩んでいる学生は多いと思います。
自分が今後、「どんな人生を送りたいか」一度よく考えて見てくださいね。
その際にこの記事が、参考になってくれればうれしいです。
コメント