貿易事務は専門用語の多い業種です。
ここでは、初心者でもわかるよう最低限の単語をまとめておきます。
インコタームズ(TERM)
インコタームズ(TERM):輸出入を行う際の輸送方法の条件。
どこまでを輸入者・輸出者の負担で貨物を輸送するかを表したルール。
TERMは貿易取引をする前に、必ずお客様と確認しなければならりません。
しっかりと覚えておきましょう。
船便・AIR・クーリエで使えるTERM
EXW(EX WORKS):貨物を工場で引き渡し。
輸出者負担:特になし
輸入者負担:それ以降の陸送・船積み・輸送費・保険・輸入地での輸入税・通関費
FCA(Free Cariier):輸出者が指定した場所で、輸入者の指定する運送人へ貨物を引き渡す条件。
輸出者負担:指定する場所までの輸送費
輸入者負担:それ以降の陸送・船積み・輸送費・保険・輸入地での輸入税・通関費。
CPT(Carriage Paid to):輸出通関と輸入地までの輸送費を輸出者が負担する条件。
輸出者負担:陸送・船積み・海上運賃。
輸入者負担:保険・輸入地での輸入税・通関費。
CIP(Carriage and Insurance Paid to):輸出通関と輸入地までの輸送費に加え、保険も輸出者が負担する条件。
輸出者負担:陸送・船積み・海上運賃・保険。
輸入者負担:輸入地での輸入税・通関費。
DAT(Delivered at Terminal):輸入地のターミナルまたは港で貨物が輸入者に引き渡される条件。
輸出者負担:陸送・船積み・海上運賃・輸入地に到着してからの荷下ろし費。
輸入者負担:ターミナルから輸入者の工場までの輸送費・通関・輸入税。
DAP(Delivered at Place):輸入地の指定された場所で貨物が輸入者に引き渡される条件。
輸出者負担:陸送・船積み・海上運賃
輸入者負担:荷下ろし費・ターミナルから輸入者の工場までの輸送費・通関・輸入税。
※保険については取り決めがないので、双方で決めてもらう
DDP(Delivered Duty Paid):輸入者が指定する場所まで貨物を輸送し、到着まですべての費用を輸出者が負担する条件。
船舶に限定したTERM
FAS(Free Alongside Ship):貨物が本船に横付けされるまで、輸出者が負担する条件。
輸出者負担:陸送・輸出通関。
輸入者負担:海上運賃・保険・輸入通関費・輸入税。
FOB(Free on Board):貨物が本船に積み込まれるまで輸出者が負担する条件。
輸出者負担:陸送・輸出通関。
輸入者負担:海上運賃・保険・輸入通関費・輸入税。
CFR(Cost and Freight):貨物が本船に積み込まれるまで輸出者が負担し、輸出通関・海上運賃も輸出者負担。保険・輸入通関費・輸入税は輸入者負担。
CIF(Cost Insurance and Freight):貨物が本船に積み込まれるまで輸出者が負担し、輸出通関・海上運賃・保険も輸出者負担。輸入通関費・輸入税は輸入者負担。
CUT/ETD/ETA
フォワーダーから供給されるスケジュールをもとに、船便を決めます。
その際スケジュールに記載してあるのが、CUT日・ETD・ETAです。
いつまでに貨物をフォワーダーの倉庫へ搬入しなければならいかとゆうのを、このスケジュールを使って決めていきます。
VESSEL | VOY | LCL CUT | FCL CUT | ETD NGO | ETA HK |
MOL XXXX | XXX | 6/21(金) | 6/24(月) | 6/25(火) | 6/30(水) |
CUT:貨物をフォワーダーの倉庫へ搬入する締切日
ETD(Estimated Time of Departure):船/飛行機の出港日
ETA(Estimated Time of Arrival):船/飛行機の到着日
FCL/LCL
船で出荷する際、貨物の量によって出荷方法が異なります。
FCL(Full Container Load):貨物をコンテナ単位で輸送する場合。
コンテナには種類がいくつかありますが、通常の貨物(食べ物や危険品を除く)の場合はドライコンテナがよく使われます。
サイズは、20ft・40ft・40HQ(high cube)があります。
LCL( Less than Container Load ):そんなに大量ではなく、港で他の貨物と混載して輸送する場合。
船積み書類
TERMと出荷日、コンテナサイズ or LCLが決まったら、いよいよ書類を作っていきます。
船積みに必要な書類は、主に4つ。
Shipping Advance(Instruction):
どのように船積みをするかを記載したDocument.
輸出者はこの情報とPO注文書(Purchase Order)に従って、船積み手配を進めていきます。
主に輸出PORT、輸入PORT、BL type、Description、Case mark等の指示が記載されている。
INVOICE:貨物の明細書であり、納品書、請求書
Packing List:貨物のサイズ・重量の詳細
BL(Bill of Lading):船荷証券
有価証券であり、輸送証券でもある大事な書類です。
船またはAIRの場合はAWB(Air Way Bill)が出港後、フォワーダーより発行されます。
BLの種類
BLには大きく分けて、ORIGINAL BL・SURRENDER BL・海上運送状・TELEX RELEASEの種類があります。
①ORIGINAL BL:
BLの原本です。輸入者が貨物を輸入する際、手元にORIGINAL BLがないと輸入できません。
フォワーダーから入手したら速やかに銀行へ持ち込む等の手続きをしましょう。
②SURRENDER BL(Telex Release):
ORIGINAL BLをサレンダーしたBL。原本を送る必要がなく、メールで輸入者へ送れば貨物を引き取ることが出来ます。
③海上運送状(Sea Way Bill):
海上運送状は、表面の記載事項欄はB/Lと同じです。
ただし、B/Lと違って有価証券ではないので裏書譲渡はできませんが、貨物引き取り時の提示は必要なく、海上運送状に記載された荷受人(Consignee)であることが確認できれば貨物の引き取りができます。
引用元 JETRO: https://www.jetro.go.jp/world/qa/04C-070301.html
原産地証明書と保険証券
原産地証明書(Certificate of Origin):
製品が日本産であると証明するための証明書。商工会議所が発行している。
通常の原産地証明書は、各都道府県の商工会議所で発行できるが、特定原産地証明書は日本商工会議所が指定するweb上の操作・登録を得てからでないと発行できません。
保険証券(Insurance Policy):
海上貨物に付保する保険の証券です。保険契約の成立を証明したもので、契約内容が記載されます。
万が一船が沈没や火災にあった際、保険会社より保証が受けられます。
まだまだたくさんあるけれど…
私が業務を行う中で、これだけの用語を押さえておけばなんとなく流れがつかめるかな~と思う用語を厳選しました。
細かく言えば、まだまだ沢山専門用語があります(-“-)
初心者の方はまず、貿易全体の流れをつかむことから始めましょう!
用語が分からなければ、全体は掴めませんよね?
前にも記載した通り、貿易のお仕事はミスすると大損害につながる可能性があります。
分からなければしっかりと確認をしたうえで、業務を進めていきましょう!
コメント